松林庵主人
柿若葉(かきわかば)・・・
既に初夏なり
爽やかに
4月の後半になりましたが、 九州では既に夏日が続いています。 北海道にも桜前線が届きました。 大坂では万博が開始され、多くの人が出掛けています。 雨が降ったり、 急に夏の暑さへの対応が問題になっているようです。 対策をして入場者が増え、万博が成功することを祈ります。
アメリカのトランプ大統領が、関税をかけてアメリカの赤字を解消しようとしているようですが、 嘘情報で、 勝手なことを言っています。 日本にアメリカの車が売れないのは、変な検査の為ではなく、 性能の悪い大型車は必要ないからです。 しかし、アメリカに売る車に、 25%もの関税がかけられたら大変なことになります。 また、平和憲法では軍隊を持たないことになっているのに、自衛のための兵隊・兵器とかで防衛費が膨大になって来ています。 これは憲法違反です。 武器や戦争によるのではなく、対話や外交で平和的に対策すべきです。
芹沢文学読書会を細々と継続して行きます。 今回は第3日曜日になります。 温かくなりまし
入会も歓迎します。
第173回 芹沢文学読書会
I
@ 日時: 5月18日 (日) 午前10時~12時 [*平常は第2日曜日午前です]
A会場; 大分県立図書館 研修室 No.1 [*平常は研修室No.5 です]
B内容; [I] 芹沢文学に関する話題や情報 10:00~10:10 am 自由に話す。
[U] 芹沢文学読書会 10:10~12:00 am 参加者で輪読
○テキスト
@「十三 私の裡に棲む鬼」
A 「十四 ソルボンヌ大学で」
@は、『芹沢光治良文学館』の第十三巻の月報で、 ジッドの悪魔 私の鬼。 パリ留学と結核闘病など。
Aは第十四巻の月報で、 ソルボンヌ大学、 ブラン書店、 平石君。 留学と闘病で己を無にしたことなど。
初出 『芹澤光治良作品集』 (新潮社発行) の全16巻の月報に連載された。 昭和50年2月15日~ 同年3月15日。
初刊本/『こころの広場 第三章 思い出すこと』 昭和52 (1977)年4月15日 新潮社発行。全245頁、 800円。
再録/ 『芹沢光治良文学館12』 平成9(1997)年8月10日 新潮社発行に再録。 283~290頁。
=次回は、 第2日曜日の7月13日午前の予定です。
=
◎同封資料 ; 随筆 (紀行文) 「私の見てきたヨーロッパ」 芹沢光治良
雑誌〈中学時代〉昭和27(1952)年2月1日旺文社発行 70~71頁 ※旺文社の中学生雑誌に求められて、 昭和26年にスイスの国際ペンクラブ大会に参加した帰路に見たヨーロッパのこと、 特にイギリスの子供達の見学で静かなこと、フランスの中学校では卒業の時に進学する生徒たちは全国一斉の高度の国家試験があるので、真剣に勉強に励んでいることなどが書かれています。 印刷が悪く、 写真が潰れ、 活字も不明。 〔同封資料提供中村輝子]
芹沢文学・大分友の会
連絡先: 〒872-1651 大分県国東市国東町浜 4765 (番地) 小串信正方
文学・大会の会
会報
ふじ
令和7(2025)年4月21日
第172回芹沢文学践書会の報告
大分県立図書館 研修室No5
第172回・芹沢文学読書会の報告
3月9日(日)に大分県立図書館で行われました。通常の会員のみの参加ですが、何とか芹沢文学読書会を年6回(奇数月)で継続していきたいと思います。福岡の会員の方々も都合をつけて、どうぞ読書会へお出かけください。
芹沢文学館の頃の会報「芹沢・井上文学館 友の会 会報 162 (1988・8・1)を今回も参考資料として参加
者に渡しました。青木秀夫氏が「芹沢先生との出会い」の題で、芹沢先生との最初にして最後の「運命的な出会い」について回想をしています。平成4年の夏に、次の会の『先生の山荘を訪ねるツアー」に参加し、中軽井沢の山荘で先生にお会いして、傳田先生の紹介で、個人的に紹介されたのです。「先生の文学精神を医療に活かしております」と自己紹介をしたことが書かれています。「水平線」に梅野佳子さんが「読書の魅力」を寄稿。芹沢文学入門 87 (小串信正筆)には、中編小説「運命」を紹介しています。
今回のテキストも、 「思い出すこと」 の二評論を読み語りました。 @ 「十一 親と子との関係について」と
A 「十二 次郎の厄介になった叔父夫婦」がテキストでした。 ペール田部氏との関係は実話ですが、最期に
世界一周の遊覧船で船出させマッターホルンに身投げしたことは虚構です。 実父には子としての愛を持てな
かったと書いています。 実父母が出家して、 祖父母と同居したのは父の弟の平作 (三吉)叔父です。 伯母知賀は残された次郎を理解して励ましてくれましたが、 33歳で早世。 沼津の大火で家が焼けたので、フランス留学費の五百円を叔父に渡しました。ところが実父が天理教会に二百円を献金させたとか。次回も二随想を読む。
【芹沢文学案内 No116】 鈴木邦彦著 沼津文学祭開催実行委員会発行
この冊子は、「第一回沼津文学祭」 事業の一環として、「沼津市の豊かな文学資源とゆかりの文人たちを紹介する文学ガイドブック」として企画されたものです。 沼津文学祭開催実行委員会の事務局である沼津市教育委員会文化振興課が国立沼津工業高等専門学校教授であった鈴木邦彦氏に執筆を依頼して、 平成16(2004)年3月31日に発行されました。 A5判 59頁。
「はじめに」 には、 「沼津と文学とのかかわりには、三つの大きな特色」があるとして、 「沼津が文士たちの風待ち港となっている」 「沼津が旅人としての文士たちを惹きつける人と自然の魅力を持っていたこと」 「沼津出身の文学者及び沼津が育んだと目される文学者が、 質とその数において抜きん出ていること」 を挙げています。
「沼津文学紀行の表紙目次は、一から十一として、 太宰治・ 井上靖・ 若山牧水・ 芹沢光治良・明石海人・勝田香月・伊藤左千夫・ 北原白秋 ・ 田中英光・ 渡辺白泉・ 大岡信の作家、 歌人、俳人が紹介されています。
. 芹沢光治良は、 「(四) 芹沢光治良の沼津・・芹沢光治良の生い立ちと文学」として、28~33頁に収録されています。 生年が 「明治30年」 と書かれ、 「たまたま沼津に来ていた海軍士官が」学資を引き受けてくれたとあるが、父の妹婿の海軍士官に手紙を書いたのです。 「安生家の娘鞠子」は、本名「鞠」です。 パリ留学で結核となり療養したのは、フランスのエーン県オートヴィルの方が先です。 『人間の運命』 を 「自伝的」と言うべきではなく、 全16巻の大河小説であるのです。
「わが青春」は随筆では無く自伝です。 『愛と死の書』 『巴里に死す』 『教祖様』 『一つの世界(サム
ライの末裔)』 『愛と知と悲しみと』、 最期の連作 『神と人間』 (全8巻) なども紹介すべきです。
また、フランス友好国際大賞・フランスのコマンドール章を受章、芸術院会員となったことなども書くべきであると思います。 文化勲章やノーベル文学賞が与えられなかったのは残念ですが沼津を代表する第一の作家は、 沼津で生まれ、 沼津に墓のある芹沢光治良だと言えます。