seri1.jpg unmei6.jpg 芹沢文学研究会: 芹沢光治良文学愛好会

2021年06月14日

2021年 4月29日 春季

 ご覧ください。






posted by セリブン at 19:12| Comment(0) | 芹沢文学研究会

2020年07月29日

芹沢文学研究会・会報 2020年7月27日

第二次のコロナウィルス流行波


夏の歌


Go to トラベル 如何になるらむ?


松林庵主人


企画展「光治良と沼中・東校」

 今年度の沼津市芹沢光治良記念館の企画展(工事量と沼津、東高)714日から126日に開催されています。チラシに「光治良の沼津中学校(沼津東高校)時代や、学校に縁のある人物との交流について、当時の資料を通して紹介します」描かれています。具体的な展示内容が、今のところ不明ですが、貴重な資料が展示されていると思います。第二回は令和3年の1月5日〜530日に継続開催されます。月曜日が休館。開館時間は9時から16時半。観覧料は、高校生以上100円、小人50円。団体が2割引。郵便番号41008213沼津市我入道蔓陀ヶ原517-1電話ファックス0559320255 沼津市芹沢光治良からカラーチラシをお送りいただいたので同封します。同封資料C Dもご一読ください。〇企画展芹沢光治良記念館のあゆみ2)82日まで記念館の2階ギャラリーで開かれていますが、その内容が沼沢朝日の6月21日()に記載されましたので、コピーして同封資料Bとしてとして紹介します。御一読ください。


42回新年会令和2113日 芹沢文学愛読者の会


42回の芹沢文学愛好会者新年会が令和2113日にウィンク愛知で開催されました。二次会もあったようです。神奈川静岡福井三重岐阜愛知から35人が参加。平石政行さんの司会で3分間スピーチがなごやかに行われ、猪股典子さんが6曲歌いましたが、伴奏した娘さんの恵さんはこの日が成人式で、式場から振袖姿で新年会の会場に駆けつけ演奏されたとのこと鈴木晴雄和子夫妻、淑徳大学の杉淵洋一先生も参加。

 芹沢文学愛読者短信の第221(2020530)も届きました。名古屋芹沢文学読書会は新型コロナウィルスのために、港図書館が閉館で中止とのこと。平石政行さんの「庄野さんの事」のコラム、平成4420日付の芹沢文子先生の便りも再録(アーカイブ)されていました。


芹沢文学愛好会新型コロナウイルスのために中止 


芹沢幸次郎文学愛好会は3月から7月の月例会が新型コロナウィルスのために中止になりました。副代表の豊田英文氏から4月と5月の資料も届きました。6月は葉書の通信があり、8月以降に総会を開いて今後のことを決議するとか。早く英文氏を代表にして再出発してください。


同封資料@コラム芹沢文学とコロナ日鈴木吉維沼津朝日令和2428Aコラムシリーズ「芹沢文学が人を魅了する理由」鈴木吉維沼津朝日令和2517B記事「芹沢記念館の歩みを振り返る沼津朝日令和2621日、(@ A Bの提供は和田安弘氏) C記事「光治良郎と沼中・東高」沼津朝日令和275日、Dコラム「沼中時代の芹沢光治良」鈴木吉維新 沼津朝日令和2716日、(C Dの提供は沼津市芹沢光治良記念館)E児童文学「海の色」芹沢光治良ゑ向井潤吉 こども朝日10月号昭和21101日 朝日新聞社発行 文学評論連載「芹沢文学講話」㉒名作「巴里に死す」=日本文学史の名作の1つと評価=小串信勝


連載 会員便り No72 第3回目の会員順の会員便りとして連載


 古里の実家 里浜運動と海亀の産卵 大分県国東氏国東町浜 小串信正


私が実家に移住してから、7年目になりました。この家は、私が生まれた昭和23年に建てられたので、築72年になります。私は建築中に、今年のような大雨であったので、母は2階で産んだようです。兄2人の後の三男として生まれたので、父の最初の言葉が「またボン(男の子)か!」でした。ビー(女の子)の願いから、妹が双生児()として生まれました。私は母と同じ誕生日(73)に生まれたので、母の「信」と父の名「正」信正と命名されました。因みに、妹2人は「昭和」から昭子・和子と名付けられたのです。三男ですがこの家は私が相続しました。生まれた家への愛着は深いものがあります。私は自然豊かな里に育ち、海や山を駆けめぐって成長しました。この家は浦川の中州に建てられていて川辺や海浜で遊びました。特に海浜が近く、砂浜で遊び泳ぎ、魚釣りも好きでした。天空の星座(満天の星々)も見上げました。

65歳で退職して、郷土の先哲・三浦梅園先生を研究顕彰するために、国東半島の実家を「終の棲家」として回帰しました。清貧の年金生活ですが、文学、哲学、私学三昧の生活です。雨雪以外は健康のためにラジオ体操の後に海浜へ朝散歩に出かけます。カメラとメモ用紙を持ち、自然を愛し、俳句、短歌も作ります。

 瀬戸内海の海浜に打ち上げられた貝殻類(ウニ、カニ、海藻他も)拾い蒐集しています。海浜への愛着を、里山に対して「里浜(さとはま)」として海浜の動植物を研究しています。貝殻拾いで、ガラス片が気になり始め拾い始め、プラスチックゴミも拾っています。Tさん親子も同調し、すっかり綺麗になりました。するとなんとウミガメが614日に散乱したのです。同級生で市議のM君がNPO法人で熱心に世話をしています。里浜運動として、海浜の自然を守り、渚の豊かな幸を賞味したいものです。ウミガメの子が孵化し大海へ旅立つことを期待しています。


中央大学名誉教授の渡部芳紀先生が瑞宝中綬章を受賞されました。


渡部芳紀先生は奥様の紀子【野々宮紀子】夫人とともに芹沢文学の研究を長年されております。芹沢文学研究会としても交流があり、顧問としてご指導をいただいています。今年の春の叙勲で瑞宝中綬章を受賞を受賞されました。お祝いを申し上げました。

渡部芳紀先生は昭和15 (1940 )年に東京に生まれ、東京大学文学部(大学院博士課程)を卒業され、立正大学から中央大学の教授として日本文学を指導しました。太宰治、宮沢賢治、芹沢光治良等の研究をされ、平成23年に定年退官され名誉教授となられました。文学研究が認められ、今回、受賞されたようです。著作に『太宰治心の王者』『宮沢賢治名作の旅 』 『探求太宰治の世界 』等があります。

 芹沢文学の著作は未だありませんが、至文堂の(国文学解釈と鑑賞) (別冊)の特集『芹沢光治良世界に発信する福音としての文学』を野々宮紀子氏と共編されました。芹沢文学のこれまで書かれたものと新しく著作されましたものを単行本にして出版されますことを期待しております。野々宮紀子氏は『芹沢光治良』(勉誠出版)を著作出版しています。現在は、岩手県の山田町に在住しています。


新年度の年会費納入をお願いいたします。同封の払込取扱票にて納入してください。

今年度も年会費を1800円に据え置きます。未納の方は同封の郵便振替にて納入をお願いいたします。寄付も受け入れますが、無理をされませんようにお願いします。なおどうしても退会されます方は、ご面倒でも、葉書等にてご一報ください。


新入会員の紹介

平成308月以降の入会者は無し。新入会員を募集中。


編集後期編集責任 小串信勝

 会報第114 ()号と同封資料をお届けいたします。会員の皆さんはお元気にお過ごしのことと思います。新型コロナウィルスの全世界的大流行(パンデミック)が拡大して、日本でも第二波が起こりそうです。100年前のスペイン風では全世界で5000万人、日本でも39万人の死者が出たのですが、ウィルスが病原体であることも解明されていませんでした。新型コロナウィルスへの日本の対策は一応はできていますが、ワクチンや治療薬がまだ発明されていません。このままでは来年に延期された東京オリンピック(パラリンピック)が心配されています。Go toトラベルの煽りがどうなるのか?どうぞ自粛し感染しないようにして健康に生き抜きましょう。

posted by セリブン at 16:22| Comment(0) | 芹沢文学研究会

2019年03月19日

四季報  秋号  芹沢文学研究会 ・ 会報 第百七号 (bP07) 2018(平成30)年10月30日(火)刊行                           

四季報  秋号             第百七号(bP07)


芹沢文学研究会


会報


               2018(平成30)1030()刊行



()(やま)は (いろ)づきにけり 秋深(あきふか)……   スペードダイヤ


=秋の歌=          芹沢(せりざわ)文学(ぶんがく) 愛読(あいどく)日々(ひび)  松林庵(しょうりんあん)主人(しゅじん)  


平成30年度芹沢光治良文学講演会沼津市教育委員会主催 1124


 今年度の沼津市教育委員会主催の文学講演会「芹沢光治良文学は今を生きる中国人民にどう映ったかが、1124()

1330分〜16時に沼津市立図書館(4階視聴覚ホール)で開催されます。講師は加藤嘉一氏です。加藤氏は国際コラムニストで、

『愛と死と悲しみと』を中国語訳されました。静岡県田方郡函南町に生まれ、北京大学に留学し大学院を卒業しました。「時代騎

士賞」を受賞。現在、香港大学アジグローバル研究所兼任准教授で米ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニスト。著作に

『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究』『いま中国人は何を考えているのか』『習近平はトランプをどう迎え撃つか』

あるとのこと。講演は入場無料ですが定員180名、定員になり次第締切。問合わせ申込みは沼津市芹沢光治


良記念館(電話1(プッシュホン)055‐932‐0255 / メールkojiro@city.numazu.lg.jp)。*記念館からのチラシ


を同封します。 沼津市に近い方、都合のつく方は、御参加下さい。


沼津市芹沢光治良記念館で企画展光治良と中国展」が1115日〜201931日に開催される予定です。詳しい内容は

不明です。


芹沢文学合同(東京・芝川・名古屋)読書会イン 名古屋フェスティバル 2324


 名古屋芹沢文学読書会(前田操代表)主催で、参加者が53人で盛会だったとか。東京からも野沢朝子、岡玲子氏や10人が参加。23日は八事霊園で藍川家・小山家の墓参、ラスース(フランス料理)で夕食。藍川清英氏の御子息夫妻も参加。24日は安井正二氏の挨拶、鈴木春雄氏の講演が中心で、読書会には余り時間が取れなったようです。 太陽にこにこ


第495回 芹沢光治良文学愛好会 1021(日)13時〜17


 芹沢光治良文学愛好会は、鈴木春雄さんから豊田英文さんに引継がれ、今回で第495回になりました。会場は三鷹市市民協働センター(2階第2会議室)


で、テキストは短編小説「戯れに恋はすまじ」でした。司会は豊田英文さんで、何人が参加しているのか分かりませんが、着実に続けられているようです。通常は葉書での案内ですが、今回はB5で、「月例読書会・テキスト(201810月〜2019)」の一覧表も入れられています。沼津市教育委員会主催の文学講演会「芹沢光治良文学は今を生きる中国人民にどう映ったか」のチラシ、テキストの小冊子「戯れに恋はすまじ」、「橋の手前」「去来」も同封されています。これらのテキストは誰が作成しているのでしょうか。頑張っています。


何とか継続され、あと5回で、何と第500回になります。本当は、大々的に記念行事が行われてもと思いますが、今のところ企画されていないようです。


しかし、大変な記録ですから、何か祝いたいものと期待しています……。


芹沢文学愛読者短信 第215号 2018年7月5日芹沢文学愛読者の会


安井正二・恵美子夫妻が発行している「芹沢文学愛読者短信」の第215号が届きました。岡山市の山本正夫様の逝去(3月2日 享年87)、芹沢光治良著『愛と知と悲しみと』中国語版が出版、芹沢文学についての 新刊書紹介 鈴木吉維著『芹沢光治良 救済の文学』おうふう発行、沼津市芹沢光治良記念館 企画展『光治良と沼津展』(6月15日〜1031)、芹沢文学合同読書会(東京・芝川・名古屋)開催(9月2324)が紹介されていました。「芹沢文学合同読書会(東京・芝川・名古屋)イン名古屋フェスティバル(名古屋芹沢文学読書会代表前田操)の案内(A4で2枚と申込葉書)も同封されていました。既に終わったものですが、この会報に記録として掲載して置きたいと思います。  メモする


134回 芹沢文学読書会 芹沢文学・大分友の会 1111()


芹沢文学・大分友の会は、大分県立図書館の研修室で、年6回の「芹沢文学読書会」を行っています。今回で134ですが、23年目の歩みを重ねています。最近、福岡県福津の田中さん、小倉の金さん、中津の呉さんが入会してくれました。読書会へも参加いただきました。九州的な広がりです……。


 ところが、沖縄の伊仲誠保さんの訃報がありました。御冥福をお祈りします。



◎ 同封資料@新聞記事芹沢作品の中国版出版受け沼津朝日2018[資料提供和田安弘]


A随筆この夏の記録野乃宮紀子同人誌「無人塔」40平成30年2月15日むじんとうの会発行拡大×1.22


B文学評論 連載「芹沢文学講話」N 「芹沢光治良と島崎藤村 =日本の大河小説派=小串 信正





連載 メールする会員便り bU5


沖縄の伊仲誠保さんの訃報  大分県国東市小串(おぐし) 信正(のぶまさ)


 私は全国的な芹沢文学研究会と地方的な芹沢文学・大分友の会(芹沢文学読書会)を同時に運営しています。この芹沢文学研究会は26年目、芹沢文学読書会は23年目の歩みです。両方の会に入会して継続してくれている人も多くいます。芹沢文学研究会の会員の方で、過分な寄附をいただいた方に芹沢文学・大分友の会(芹沢文学読書会)の会報をお送りしている方も数人います。


 その中で、沖縄の伊仲誠保さんは、両会に所属してくれた先駆の一人です。入会は平成21(2009)月だったと思います。司法書士をされていて、福岡への出張と例会が合う時に、何度も大分県立図書館の芹沢文学読書会に参加いただきました。入会の切掛けは、東京の芹沢光治良文学愛好会のホームページで芹沢文学・大分友の会を知っての入会だったと思います。熱心に芹沢文学を愛読し、他の作家も色々と読書されていたと思います。会費はいつも先々まで納入いただき、過分な寄附も寄せていただきました。芹沢文学読書会にいらっしゃるときには、いつも沖縄のお菓子なども持参いただきました。ずっと来られない時は伊仲さんのことが話題となり、いつか会員で一緒に沖縄の伊仲さんを訪ねたいものと話しました。


 平成29(2017)2324日に、芹沢文学研究会の会報が第100号となり、芹沢文学・大分友の会の芹沢文学読書会が第120回となりましたので、この二つの会の交流会とし「国東半島で芹沢文学を語る集い」を国東市安岐町の梅園の里を宿泊・会場として開催しました。この時は伊仲夫妻(奥様は別行動で集いには参加されませんでしたが)でいらっしゃいました。参加者は名でしたが、芹沢文学の楽しい語らいの時を持つことが出来ました……。


 ところが、この10月に第134回・芹沢文学読書会の会報をお送りしましたら、奥様からお電話があり、伊仲さんがお亡くなりになったとのことで、驚き悲しみました。亡くなられた月日や年齢をお聞きすることを忘れましたが、私よりも若いのではなかったかと思われます。心よりお悔やみを申し、御冥福をお祈りいたします。私もこの7月に古稀となってしまいました。皆様の健康をお祈りします。



芹沢文学豆知識㉑ 文学随想集『文学者の運命』=『ノーベル賞文学全集』の月報=


 この文学随想集としての『文学者の運命』は、()主婦の友社


から、昭和4810日に発行。四六判、244頁、定価680円


 主婦の友社は、『人類の遺産ノーベル賞文学全集』(24巻、別巻1。


B5変型)を企画して刊行しました。編集顧問は、ノーベル文学賞受賞者 作家 川端康成、日本ペンクラブ会長 ノーベル文学賞推薦委員 芹沢光治良で、全受賞作家65名の代表作を世界9国での同時出版の日本語訳の刊行。この出版の月報に求められて執筆・連載したものです。内容(目次)ある質問に 文学と天才教育 作家と生活 文学志望 不幸であるから小説を書くのか 私の胸の奥には ポール・ヴァレリーも私の恩人であった 書くことは生きることです 外国語で小説が書けるか それでも母国語で書くべきではなかろうか 創作は疲れるものだ 書斎のなかには大理石の素材を持ちこんでいるのだが 私は帝国大学に再入学しようとした 文章をさがして 私は孤独だった 私は敗戦前こんな態度で創作した バルザックは私の師匠 大河小説の計画を放棄した 小説とはやくざの業か 闘病生活をすてた日 作家は書かなければ死に等しい 虱になやんだ日々 川端さんの死について 佳き晩年をです。その後で次の五章前章でおわらなかった 小説家の運 小説家の不運 わが書斎の珈琲はうまかった 他人の原稿を読んでを書き加え、あとがきも収録して刊行したのです。この当時は日本ペンクラブの会長として「日本文化研究国際会議」開催の準備をしていて、創作は出来ず、しかし、この月報の文章は楽しんで書いたとのこと。出版するときに文学者の運命の題を付けました。


 この単行本は、芹沢文学を愛読し研究する人には大いに参考になるものです。自伝とは少し違った、作家としての歩みを文学論的に書いた貴重な資料と言えます。N




新入会員の紹介 平成30年7月以後の入会は無し。 *新入会員を募集。♤ クラブダイヤ


編集後記


会報107()号と同封資料をお届けいたします。やっと秋らしい日々となりました。コスモスの花が咲き、野山の木々も色付き始めました。段々と寒くなりますが健康に留意してお過ごし下さい。豪雨、台風、地震で被害のあった方々は、復旧・復興に御尽力のことと思います。ボランティアの方々も被災地に赴き御苦労様です。


芹沢文学としては、これといった動きはありませんが、着実に愛読しましょう。芹沢文学研究会としては、芹沢文学への確かな評価をして、若い人々にも読まれるように尽力して行きたいものです。研究成果があれば、コピーしてお送りください。













posted by セリブン at 09:49| Comment(0) | 芹沢文学研究会