今日は、送られてきたロール紙を吊り看板用の大きさ用に作成した。縦915mm×横7b20センチは、なかなかの大きさ。今日は暑く、汗をかきながらの作業になった。まず、廊下を清掃して、ロール紙を7b20a伸ばし、50bのメジャーを使って、直角にきりました。実際に字を書く人は私の勤務校の書道の先生です。人通りのない時を選んで廊下で制作するそうです。書いた後は、乾かさなくてはいけません。この土日の休みに学校に来て制作するそうです。私が立ち会いましょうかというと、制作中は、一人で誰も現場に入れないで書いてしまうそうです。H先生よろしくお願いします。これから当日の細案の作成です。細かくチェックしますけど、何か抜けてしまうかもしれません。そういえば、10月1日には、高村さん中心に懇親会の打ち合わせがあると聞いています。
明日は、国立女性教育会館から送られた部屋割表をもとに部屋割の作業です。午前中、部活に出て、もう一人の顧問の先生にお願いして、森次郎文庫で、アンケートの確認作業と資料作りです。あと一週間です。楽しみと心地良い緊張感で一杯です。
このホームページを見ている皆様、10月6日(土)〜8日(祝)の参加、興味がある方は、ご連絡下さい。
2007年09月28日
垂れ幕の制作
posted by セリブン at 22:13| Comment(0)
| 全国大会
2007年09月27日
名古屋の安井さまから素敵なDVDが送られてきました。
昨日、部活の練習を終えて、帰宅しましたら、名古屋の安井様から手紙が届いていました。おやおやこれは何かなあと汗まみれの身体でありながら、しっかり手を洗って封を切ると、なんと第5回の全国大会のDVDでした。
万年筆で書かれた明るい青色の文字を読んでいると安井さんがまるで私達に話しかけるような感じで手紙が始まりました。
「芹沢文学愛読者交流会の日が近づいてまいりました。ご準備でおいそがしい毎日をお過ごしのことと思います。 3日間にわたる行事を企画し実行することはたいへんなことであります。・・・・」と4枚の便箋に渡って暖かい言葉で書かれています。11年前の生誕100周年の時は、まだDVDは無い時代ですが、このDVDは安井様がベーターで取られたビデオをDVDに編集されたものです。
手紙によると、安井様が古い段ボールを整理しているとベーターのテープが残されていて、30年前のベータのレコーダーを再生可能に時間をかけて直して再生にこぎつけたそうです。それまでの努力が手紙に書かれていました。多くの苦労の結果、やっと再生出来るようになったベーターのビデオテープを再生したら、5回の全国大会のものが記録されていました。
DVDで再生したら、その日の愛好会の仕事、吹奏楽部の選曲を予定したものは、すべてキャンセルされました。本当におもしろい、かつ貴重なDVDでした。10年前の妻の姿を見つけ、私が「なかなかかわいいね」と話しかけたら、なんか不機嫌になったり、鈴木代表のビデオ写りの良さに嫉妬したり、(この頃の鈴木代表が今の私と同じくらいの年です)鼎談のゲスト3人のお話はまさしく記録されるものであり、次の日体育祭というのも忘れ、しっかり最後まで夜の更けるのも忘れみてしまいました。
安井様は第6回の信仰に役立てる為、送っていただいたと思いますが、私はしっかりと鑑賞してしまいました。もう一度みて、10月6日〜8日に渡る三日間滞りなく、かつ楽しめるようにしていきたいと改めて思っています。
安井様、ありがとうございました。
万年筆で書かれた明るい青色の文字を読んでいると安井さんがまるで私達に話しかけるような感じで手紙が始まりました。
「芹沢文学愛読者交流会の日が近づいてまいりました。ご準備でおいそがしい毎日をお過ごしのことと思います。 3日間にわたる行事を企画し実行することはたいへんなことであります。・・・・」と4枚の便箋に渡って暖かい言葉で書かれています。11年前の生誕100周年の時は、まだDVDは無い時代ですが、このDVDは安井様がベーターで取られたビデオをDVDに編集されたものです。
手紙によると、安井様が古い段ボールを整理しているとベーターのテープが残されていて、30年前のベータのレコーダーを再生可能に時間をかけて直して再生にこぎつけたそうです。それまでの努力が手紙に書かれていました。多くの苦労の結果、やっと再生出来るようになったベーターのビデオテープを再生したら、5回の全国大会のものが記録されていました。
DVDで再生したら、その日の愛好会の仕事、吹奏楽部の選曲を予定したものは、すべてキャンセルされました。本当におもしろい、かつ貴重なDVDでした。10年前の妻の姿を見つけ、私が「なかなかかわいいね」と話しかけたら、なんか不機嫌になったり、鈴木代表のビデオ写りの良さに嫉妬したり、(この頃の鈴木代表が今の私と同じくらいの年です)鼎談のゲスト3人のお話はまさしく記録されるものであり、次の日体育祭というのも忘れ、しっかり最後まで夜の更けるのも忘れみてしまいました。
安井様は第6回の信仰に役立てる為、送っていただいたと思いますが、私はしっかりと鑑賞してしまいました。もう一度みて、10月6日〜8日に渡る三日間滞りなく、かつ楽しめるようにしていきたいと改めて思っています。
安井様、ありがとうございました。
posted by セリブン at 22:31| Comment(0)
| 全国大会
2007年09月11日
9月9日(日)の打ち合わせ
9月9日(日)は、全国大会の下見と打ち合わせを兼ねて、女性教育会館に12:00に集合しました。千葉の自宅から1時間と少しで到着しました。結構近くて吃驚しました。
住所から、遠いとおもいますが、実際に来てみると近いというのが実感です。
東京、千葉、埼玉の会員9名が集まりました。
ポスターの配布状況の確認、これから配布するところ、当日10月6日(土)から8日(祝)の3日間の細かい時間の打ち合わせなど、3時過ぎまで休みなしで打ち合わせました。
最後に、研修棟の講堂をもう一度見て資料の掲示が出来るか、集合写真の場所など、確認していきました。
最後に、国立女性教育会館がある埼玉県比企郡嵐山町の町立図書館に寄ってみました。そしたらポスターが貼ってありました。

嬉しいですね。ともかく、10月6日(土)から8日(祝)は、芹沢文学について語り合いたいですね。
posted by セリブン at 14:04| Comment(0)
| 全国大会