芹沢文学愛読者短信
第236号
2025年
4月30日 芹沢文学愛好会愛読者の会
『愛読者の集い』について (報告)
『芹沢文学愛読者短信』ですが、しばらくの間ごぶさたしていました。
この間、皆様にご協力をいただき今年初め「紙上 3分間スピーチ第5号』を完成し送付しました。
『愛読者の集い』について
『愛読者の集い』につきましては、現在検討中の途中経過をお知らせいたします。
「愛読者の集い」について
『愛読者の集いは』いつも昼食を挟んで共に語り合い楽しんで参りました。
会場はこのところ13年間ずっと『ウィンクあいち」を利用してきました。
その間に準備委員の皆様の高齢化が進み、会場の設定に支障が出てきました。
それは、会場設定のための机、椅子の移動です。いつも利用していますあの部屋は、会議室用として机、椅子が配置されています。
そのため準備委員が机、椅子を移動して皆様とのお話がしやすく、聞きやすいようにと並び替えて白布をかけてきました。終了後は、白布を外して元通りの会議室用に並べ変えが必要です。こうした机、椅子の作業は力仕事であり、高齢化に伴い難しくなってきました。
そこで、ただいま検討中なのは、すでに設定された会場を利用してはどうかということです。
例えば同窓会、OB会などで利用している会場です。さっそく、交通の便をも考慮して探してみますと、多くの場合『会場利用は食事を入れて2時間です。今までと比べ随分時間が短縮された集いとなり、内容の縮少や検討が必要です。それでも一度試みて見てはと、この秋に実施を目指して、ただいま取組中です。
決まり次第『愛読者、秋の集い』として、お知らせいたします。
(紙上3分間スピーチ)、第5号を読んで
(敬称略)
楽しみに待っておりました。ありがとうございます。この大変な作業を思いますと、どれだけ感謝しても尽くせないものを感じます。(洞谷)
手作りの冊子を手にして、コロナも悪い事ばかりではなかったと思いました。これから過ご
す日々をあたたかく伴走してくれます。(河野)
スピーチ集ありがとうございます。きっと皆様のお手元で時々読み返して、ほっこりする
ことと思います。(野沢)
表紙に入っています。アスパラの芽の一つ一つが芹沢光治良先生と言う大樹に集う読者に思えてなりません。生命力の強い、アスパラから生きる力と喜びを得る、あなたの声をも聴こえてきます。(平石)
生涯の宝がまた増えました。皆々様の熱い生き様をお手本に、精一杯頑張ろうと私の中に新たな意気が湧くのを覚えます。(本田)
五冊のスピーチ集は宝物です。今回は病気と戦ったと言うお話が多いように思います。困難を乗り越えたお話からも力をいただきました。(坪山)
毎日少しずつ楽しみに読んでいます。杖を頼りの生活にも慣れてきました。ゆっくり動いて
おり行動範囲は団地の中。読書サークルに出席。(内野)
皆さんの手書きで書かれたスピーチは素晴らしいです。楽しく読ませていただきました。
(鈴木和子)
コロナ禍で対面が難しかったときに、この冊子が大きな力となったことでしょう。言葉には
人を励ます力があることを痛感します。
(鈴木吉継 )
皆さんのスピーチからお顔を思い出し、芹沢文学に対する思いが熱く伝わってきます。
(伊藤みち)
あたたかい表紙絵はじめにの文、おわりのことぼ伝心。昨年は入院中の枕元に。今年も良き睡眠薬になって、もらえます。(稲垣)
一回全部目を通して、再び読んで時間を置いて、また手に取って読んで、芹沢文学の歴史を
しみじみ感じす。(亀井)
スピーチを読ませていただくたびに、皆様を思い出しています。芹沢先生の本を身近なところに置いて読んでいきたいと思っています。
(新美)
お一人お一人の個性と熱い思いが伝わってきます。ゆっくり読ませていただき嬉しく思いました。(荒川)
五年間も続いたスピーチ集年末になったら何を書こうかと、考えるようになりました。
(岡崎)
スピーチ集を手にした重みが心地よく、読みやすく、一人一人に語り掛けてくださるようで幸せです。感謝のほかありません。 (西田)
長らくすばらしい集いを実施してこられたことを、改めて認識するところです。(井上)
3分間スピーは会の絆で、最高傑作集です。(高村)
3分間スピーチ読ませていただきました。希望を持ち、健康に留意し生きていこうと思います。(平田)
お詫び
紙面の都合で、お寄せ下さった全員の皆様のご感想を掲載できませんでしたこと
お許し願います。
名古屋芹沢文学読書会
名古屋市港図書館
地下鉄「港区役所」下車スグ
午後1:30~4:30
第242回令和7年5月11日 (日)
「『神の慈愛』第10章