2007年12月15日
第6回芹沢光治良愛読者全国交流会報告7
羽鳥先生の話は、わかりやすく、少しユーモアがある話しぶりです。その一部をここで公開します。
最初におさらいをします。まあ普通一般的なこれは、近代文学のごく一般的な歴史でこんなふうに私達考えますけね。
明治の始めから明治の18年までこれは黎明期、夜明けの時代ですね。このころは、前近代的戯作小説、江戸時代風の小説、古いものがずっと残っていましたね。その後、翻訳小説とか、○○小説とか少し新しいものが出てき始めたという時期ですね。それから明治18年から25年、坪内逍遙さんが『小説神髄』というものを書きまして、「小説というものは、人間のありのままを書くものである」と主張なさってありのままを写すという写実主義というものがだいたい主流となります。
ところが明治23年から34年頃になりますと今度は浪漫主義でしょうかね。ただありのままだけを写すのは面白くない、もう少し理想とか神の心を、その自分の心に持っていてそれを表現したいという気持ちが出てきますね。この時代は、森鴎外、幸田露伴、北村透谷、島崎藤村の『若菜集』という詩とかですね、徳富蘆花、国木田独歩の自然を書いた文章とかそれから与謝野晶子の『みだれ髪』とかこんな事があると思います。この時期が過ぎますと今度はまた、反動が来まして明治32年頃から45年にかけて、自然主義というものがはやりますね。これはもうまた、ありのままの人間の姿を、このありのままもですね、今まで私達が隠していた動物的な面までね、いこうとする、そういう自然主義というのが主流になるわけです。その一方、どうも自然主義だけではおもしろくない、もう少し理知的なものを考えましょうというのもあるわけです。自然主義の代表作では、田山花袋、『蒲団』徳富蘆花、正宗白鳥、理知的な方では、漱石、鴎外です。今度は明治の終わりから大正にかけて、自然主義の反動で今度は理想主義がでてきますね。もう少し理想を持っていいかなければならない。それに反して耽美主義がでてきますね。理想主義の代表者では、武者小路実篤、志賀直哉、耽美主義の方では、永井荷風、谷崎と、こういう方がその頃活躍しています。でー大正の頃からちょっと変わった傾向が出てきますね。新現実主義。これは人間のありのままの姿を書くのだけれども、これはあるフイクションなどを使いながら、人間の愛情の姿を書いていく、それを新現実主義。次はわたくし小説、これはもうフイクションなしで私の経験だけで、そのまま書くということで、それからちょっと変わった前衛芸術、こんなものが大正の5年から15年にかけてですね。新現実主義では、芥川、菊池、・・・。
こういう具合に「近代文学に於ける芹沢文学の位置」についての講演では、文学史を確認していただきました。このお話だけでも文学について興味を起こさせて下さいました。
(続く)
投稿者: 管理人 日時: 2007年12月15日 22:31 |
posted by セリブン at 22:31| Comment(0)
| 全国大会
この記事へのコメント
コメントを書く