seri1.jpg unmei6.jpg 四季報 秋号 芹沢文学研究会・会報 第131号(No131) 令和6 (2024)年10月31日(木) 刊行 U: 芹沢光治良文学愛好会

2025年03月03日

四季報 秋号 芹沢文学研究会・会報 第131号(No131) 令和6 (2024)年10月31日(木) 刊行 U

会員便り No86

会員会りが届かなかったので小串が書く

スマホで「芹沢光治良」を検索

大分県国東市国東町 小串信正

暑い夏がやっと終わり、爽やかな秋の季節となりました。会員の皆さんは、お元気にお過ごしのことと思います。私も元気で、清貧な年金生活ですが、文学や哲学、郷土史等の史学の研究に、日々忙しく過ごしています。全国的な芹沢文学研究会を 33 年間継続し、大分県(九州)等の芹沢文学・大分友の会の芹沢文学読書会と野

上文学読書会を対で、大分県立図書館の研修室で続けています。

 この夏に、時代に遅れないようにとスマホをdocomo で求めました。無料のドコモスマホ教室で基礎から学習しています。携帯電話は家の固定電話があれば十分として持ちませんでした。1994年にIBMが世界で初めてのスマートフォン Simon を開発してから、2007年に iphone が、 2009 年に Android が生まれ、2011 年頃から世界的に普及したとか。それから15年が過ぎています。現在は全地球に拡大しています。

 スマホは、携帯電話とパソコンが合体して発展したものです。まず携帯して外でも便利に使えます。膨大な情報量で様々な活用が可能です。電話や写真、メールや検索、地図やゲーム等無限とも言えます。しかし、スマホ依存症となって、青少年へのデメリットが問題となっています。闇バイトで強盗殺人が多発しています

 スマホの Google で「芹沢光治良」を検索してみると、概要として「生まれ」と「死去」があり、ウィキペディアで「芹沢光治良」を開け、沼津市のホームページ「芹沢光治良について」、「沼津市芹沢光治良記念館」の紹介、動画「芹沢光治良ゆかりの人文学その魅力を探る」「芹沢光浚出前講座企画展」等が見られま

す。図書には「芹沢光治良:本」の紹介、新潮社・アマゾン・勉誠社・楽天市場や電子書籍作品一覧。中野区立図書館のホームページ、一般社団法人芹沢光治良記念文化財団、芹沢光治良文学愛好会も紹介されている。記述で不正確のものもあります。

 スマホをまだ使いこなせていませんが、検索で様々なことを調べるのは楽しいものです。SmartNewsで、「トップ」「地域」のニュースを見ています。特に大リーグ・ドジャースの大谷翔平の活躍を毎日見ています。ワールドシリーズでヤンキースとの第1戦で、大谷の二塁打で同点となり、1回裏にフリーマンが逆転サヨナラ満塁本塁打を打ってドジャースが勝利したのを知ったのは感動的でした。

芹沢文学豆知識28  

豆本 『芹沢光治良先生』編著望月良夫 199432日発行

この駿河豆本は、7.3×10.6pで、望月良夫氏が芹沢光治良先生の一周忌の1994年(平成6)32日に随筆春秋から発行したものです。望月氏は千葉大学医学部卒、昭和の年から沼津市立病院産婦人科部長を勤め、同4年に同市内に望月産婦人科病院を開業し、「沼津の文化を語る会」「随筆春秋」(顧問 芹沢光治良)等を主宰しています。芹沢先生の講演会に参加し、便りして、東京都東中野の芹沢邸を訪ねて交流が始まり、芹沢先生の御逝去まで続けられたようです。そして一周忌の記念として『借別、芹沢光治良先生』定価300円を駿河豆本の会の協力で出版したのです。

内容は巻頭に、芹沢先生の写真、自筆遺墨、芹沢家の墓の写真があり、目次に寄稿者名が紹介されています。望月良夫、秋山公道旭季彦、有賀博、泉貞子、井手敏彦、稲垣眞美、江川富士夫、遠藤武雄、おのりきぞう、勝又典男、小谷瑞穂子、小山武夫、杉山忠平、芹沢文子、田川トク、多田三夫、中尾勇、西岡昭夫、西村滋、福尾昭子、古沢徳三、松永由紀子、望月靜文、保田祐二、柳家小満ん、そして「あとがき」です。望月氏の文には、芹沢光治良先生の「ふるさと」の一文が収録されています。また、井手敏彦沼津市長の追悼文の一節も収録されています。望月氏の追悼文は19931月に発行された〈医家芸術文芸特集号に所載されたものとのこと。実弟の小山武夫氏や三沢文子さんの一文も収録されています。この一冊は、豆本として発行された珍本(表紙はカラー)で、会員の中村輝子さんが入手して頂いたものです。

年会費が未納の方は、同封の払込取扱票にて納入をお願いします。今年度も年会費を1800円に据置きしています。同封の郵便振替にて納入をお願いいたします。自主的な寄付も受入れます。どうぞ、よろしくお願いします。

新入会員の紹介その後の入会者は有りません。新入会員をお誘い下さい。

☆ 編集後記 ★・・

編集責任小串信正:

芹沢文学研究会の会報第131()号と同封資料をお届けいたします。この夏は、各地で猛暑の日々が記録的に長く継続しました。 10月の後期になって、やっと秋の季節となりつつありますが、お元気にお過ごしのことと思います。

 同封資料の「芹沢文学講話39」は、最後の連作が、ロシア語訳『神についての三部作』としてモスクワのイノストランカ社から出版されているので、継続して批評文を書くことにしました。この連作の批評論文「超克」が、 T・グリゴーリエバ氏が著作し、第三巻の巻末に出版記念論文として収録されました。この論文と野乃宮紀子氏の各巻序文やデイニチェンコ氏の書評「芹沢-聞えた人」を集録した『超克』が和訳されて出版されているので、批評することにしました。

これからは急に寒くなるので、会員の皆さん、どうぞ御自愛下さい。
posted by セリブン at 15:47| Comment(0) | 沼津市芹沢光治良記念館
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: