seri1.jpg unmei6.jpg 芹沢光治良文学愛好会

2023年05月04日

第二回『巴里に死す』講演会  芹沢光治良財団

IMG_2209.jpegIMG_2208.png 

今日は、この講演会に行きました。
講演題は「芹沢光治良と有島武郎」でしたが、
変更があったようで、「巴里に死すで見る当時の巴里」と
言う内容でした。私はパリに行ったことがないので、
この作品で、パリ市の地形が少しイメージできることができました。
また、当時のパリ市のカラー化された動画を
見せてもらいました。
 作品の中に出てくるお茶を飲んでいるところや、紳士、淑女の
ファッションなど、やはりみるとよくイメージができました。


今のコンピューターの力で作品に出てくる場所から違う場所まで歩くと何分か分かります。

芹沢先生は、実際に見ていたのもとても興味があり、私も芹沢先生が留学していた頃の
付き合いのあった方(例えば、芹沢先生が実際にジャック・ルクリュに会っている)写真など
を集めて、作品を読み返したりしています。

杉渕洋一先生の書かれた
「有島武郎をめぐる物語」は
大正期に飛躍した小説家・有島武郎の代表作
『或る女』は、なぜ、どのような経緯で遠いフランスの地で
翻訳されたのかを言及したものです。この中に芹沢先生の話がよく出てきます。
杉渕先生の論理の展開が面白く、これだけ詰めて書かなくてはいけないんだなぁと
学者の力は素晴らしいと思っています。

posted by セリブン at 09:49| Comment(0) | 芹沢光治良記念文化財団

芹沢光治良先生お誕生日おめでとうございます。

今日は芹沢先生の誕生日です。なんと今お墓参りをしてきました。

 芹沢先生、127歳のお誕生日おめでとう御座います。先生の作品は、何度読んでも新しい発見や感動しています。クラシック音楽みたいですね。

 モーツアルトやベートーヴェン、ブルックナーなど、歴史に残る音楽作品も、何度聞いても新しい発見や感動があります。

 私は先生の作品に出会えて、とても感謝しています。先生、誕生日おめでとうございます。

IMG_2205.jpegIMG_2206.jpeg
posted by セリブン at 08:31| Comment(0) | イベント